運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
373件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

この委員会の中でも厚生労働省は、現役の人の一月の負担減は三十円だと、三十三円とか三十円というふうに言っています。現役世代で月三十円減る分とその累計と、それから七十五歳から医療費負担が二割になったときの負担を考えると、圧倒的に、いろんな人がもちろんいらっしゃるでしょうが、シミュレーションとしては七十五歳からの医療費負担の方が増えるという試算もあります。  

福島みずほ

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

なおかつ、今回の窓口負担増による給付減現役世代負担減に回るのは二割弱だという指摘もありました。  それで、参考人の方がおっしゃっていたんですけれども、現役世代負担事業主負担を含んだ政府公式文書は今回が初めてではないか、こういう指摘もあったんですが、一体、この現役世代負担の中に事業主負担も含めるという使い方というのはいつからやっているんでしょう。

宮本徹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

四、後期高齢者負担増のうち、現役世代負担減に回るのは二割にすぎない。一と二は理念的反対理由、三と四はデータに基づく反対理由です。  以下、順番に説明します。  まず、私は、医療社会保障における応能負担原則支払い能力に応じて負担する原則に大賛成です。しかし、それは保険料租税負担に適用されるのであり、サービスを受ける際は、所得の多寡によらず平等に給付を受けるのが社会保険原則と考えています。

二木立

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 まず、前段の、十六歳―十八歳の子の特定扶養控除の見直しは、当時の民主党政権において、高校の実質無償化に伴って行われましたが、控除縮減に伴う負担増支援制度創設による負担減の比較をすると、高所得層まで恩恵があった一方、元々授業料が低廉な学校では負担増になっていたこと、私立学校の低所得世帯には授業料を中心に依然として大きな負担があったことなどから、限られた財源を有効活用し、低所得世帯

萩生田光一

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

小池晃君 これ、半分は事業主負担ですから、現役世代本人負担減というのは一年三百五十円ということになる。一月三十円弱です。三百七十万人の高齢者医療費負担が二倍になる。一方で、現役世代は月三十円の保険料が減るだけ。国の負担公費、これ一番減るわけです、今回のこのやり方で。九百八十億円減るわけです。  総理、これが総理の言う自助、自分、まずは自分でやってみろじゃないんですか。

小池晃

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

他方で、議員御指摘の免除については、一時的には事業者にとって負担減となる一方で、従業員の健康や老後の生活の安心を支える社会保険財政を悪化させることにもつながることもございます。厚生労働省において総合的な判断がなされることが重要であるということであります。  ただ、これが負担になっているということは私ども認識しておりますので、しっかりと考えてまいりたいと思います。

梶山弘志

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

そのほか、教育訓練加算の拡充や、申請手続を大幅に簡素化して迅速な支給に取り組むなど、企業負担減も図っているところであります。  こうした点も踏まえながら、しっかり周知をしていただきながら、労働団体への働きかけ、そして経済団体への働きかけをしっかり行いながら、皆様とともに、雇用の継続が図られるように、厚生労働省としてしっかりと取り組んでまいります。

自見はなこ

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

その上で、今大事なことは、景気対策というよりも今の負担を減らすという意味で、先ほど申し上げましたように、中小企業にも直接負担減になります。直接給付と同じ効果がありますので、しかもこれ、与野党を超えてそういう声が広がるようになっておりますので、選択肢から外さないで引き続き検討してもらいたいということは申し上げておきます。  

大門実紀史

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

お尋ねの税負担の増減についてでありますが、排気量小売価格燃費性能に左右されますが、昨年度最も新車新規登録割合が高かった排気量一千㏄を超え一千五百㏄までの登録台数上位三車種につきまして一定の仮定を置いて計算をいたしますと、十月以降に購入をした方が平均して約二万三千五百円の負担減となるということでございます。

稲岡伸哉

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この中で、恐らく超過勤務も克服していこうという形になるとすれば、例えば、教師の負担減が可能な業務の中に、いわゆるサポートスタッフですね、学習評価成績評価サポートスタッフをしっかり使いますよということであるとか、あるいは部活動の中に外部の指導者を入れますよ、あるいは、それぞれ、トラブルが発生した中で、それを事前に解決していくためにソーシャルワーカーやカウンセラーを入れていきますよ、そういうことを前提

中川正春

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

電子カルテ導入によって医療費が適正化されれば、それは個人や保険者にとっては負担減メリットですが、投資負担者である医療機関にとってはデメリットとなります。この投資負担者受益者の乖離が電子カルテ導入が促進されない原因の一つではないでしょうか。  更に重要なのは、医療現場メリットがなければ、電子カルテ導入普及は困難です。ワークシステムなどと組み合わせて、医療従事者負担減の視点が重要です。

石井みどり

2019-04-04 第198回国会 参議院 決算委員会 第2号

そうはいいましても、今申し上げました大きな負担減もありますけれども、その一方で負担増ということもあり、トータルでこうした状況になっております。  その意味で、ここまで確認した上で改めてまた総理にお伺いをしたいんですが、やはり消費税増税のタイミングで消費を喚起をしていくこと、これの重要性を、総理、やはり訴えられました。

礒崎哲史

2019-03-20 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

大門実紀史君 それで、今の医療費控除仕組みからいきますと、ちょっと計算してみたんですけれど、どれくらいの負担減に、負担が減るのかということなんですが、六十歳くらいの人として、所得で二、三百万、税率適用は一〇%と仮にそういう人という方で想定しますと、例えば三十万円の補聴器を購入いたしますと、もちろんちょっと手続が要るんですよね、医療情報提供書とかですね、それと領収書を付けて医療費控除を申請すると

大門実紀史

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

具体的に言いますと、年収千五百万円の年収の方は、消費税増税で年間七万円程度負担増とされていますが、三歳から五歳の子供がいて、保育園に預けたとき、無償化恩恵による負担減は六十六万円。一方で、年収三百万円以下の方は、無償化恩恵は一万五千円ぐらいしかないとされています。  安倍総理は、これらの事実をどう考えますか。所得の高い人がより得をするという制度設計をよしとしますか。

山岡達丸

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

複数税率で一・一兆円程度負担減で、国民負担増は差引き五・二兆円程度だとしておりますけれども、幼児教育社会保障の充実による支援、三・二兆円程度受益増、及び臨時特別の措置で二・三兆円程度で、経済への影響を十二分に超える対策を行うので心配ない、こういう話でありますが、本当に大丈夫でしょうか。

福田昭夫